このページの目次
普段使いにも使えるSteelSeries Arctis5
前回のヘッドセット選びで、SteelSeries Arctis5に決めたところまで書きましたが、今回は引き続きついにゲーミングヘッドセットSteelSeries Arctis5Arctis5の質感や、ゲーム以外での使い勝手など中心に書いていきたいと思っています。
ゲームやサラウンド環境での聞こえ方については、次回、他のライターが持っている他社のゲーミングヘッドセットと交えて詳しく解説したいと思います!
実は、筆者は本格的なゲーミングヘッドセットを購入するのは初めてです。もちろん、以前からヘッドホンやマイク付きのイヤホンは使用していましたが、アーム付きのマイクが搭載された本格的なヘッドセットは初めての経験となります。
そんな事もあって、ゲーミングヘッドセットと言われると、ゲームで音を聞き取りやすいように味付けがされた、ゲーム専用のデバイスなのかな?との先入観が有りました。
確かに以前には、そういった印象の製品も有ったのかもしれませんが、SteelSeries Arctis5のイメージはかなり違うものでした。後述しますが、SteelSeries Arctis5の音質は思ったよりも良く、装着感も良い作り込まれたヘッドセットです。
さらに、音楽用のヘッドホンには音量の調整ダイヤル(以下ボリューム)が装備されていない場合が大半です。スマホなどポータブル向けのイヤホンなどではケーブルの途中にリモコンボタンが装備されている場合が多いですが、いつでも手が届く場所に、無段階の音量調整出来るダイヤルが有るのは思った以上に便利です、
音楽用のヘッドセットの場合、より高音質を求める傾向に有ると思うので、ハウジング内に余計な機構を内蔵したくないというのは理解出来るのですが、ゲーミングヘッドセットの場合は、躊躇なく便利そうな機能を盛り込んできますよね。
特に、今回購入したSteelSeries Arctis5のようにハウジング内にマイクのブームを収納出来ますが、こういった発想は音質重視のヘッドホンでは考えられないレイアウトではないでしょうか?
ゲーミグ用のヘッドセットでは当たり前かもしれませんが、ミュートボタンを押した場合にマイク先端の赤色LEDが点灯するなど、操作面での工夫はさすがだなと関心させられます。
まずは開封から接続など
まず届いて驚いたのが箱の薄さ。Arctis 5はハウジング部分が90度回転するので、折りたたみと言うほどでは有りませんが、ややコンパクトに収納出来ます。ハウジング部分を回転させて、厚みのあまり無いカバンに入れて持ち運ぶのには良さそうです。
開封して出てくるのはヘッドセット本体以外には、USB接続用のケーブル、4極ステレオミニに変換するための短いケーブル程度で特に変わったものは入っていません。
箱には乾燥剤が入っていました。時々この手のAV機器では乾燥剤が入っている事が有りますが、なんだかよくわからない倉庫に保管されていたことを考えると、乾燥剤が入っているのは気が効いていますね。
4極ステレオミニケーブルへの変換は一般的なUSBなどの端子とは違うタイプの物なので、流用は難しそうです。無くさないようにしたいです。
Arctis5は、PC、Mac、PS4で使用する場合はUSB接続に対応しています。サラウンド環境での再生にはUSB接続が必須なので、USBでの接続が基本と言えます。それ以外のデバイスと接続する場合には4極ステレオミニを使用することになっていますが、イルミネーションも点灯しないし、やはり一応接続出来ますと言った感じはします。
なっていますが…USBをマイクロUSB端子に変換してAndroidスマホZenfone2 laserに接続すると、問題なく認識するだけでなくハウジング側面のLEDやミュート時のLEDも点灯しました。マイクも使えるようです。
4極ステレオミニで接続した方がEQなど使えるので、USBで接続するメリットはあまり無いかもしれませんが、一応公式には対応していないが使用できる機器も有るようです。
USBで繋いで音楽を再生すると、やや電池の減りが早いようにも思うので、ポータブル機器で使用する場合は4極ステレオミニで接続した方が良いかもしれません。
もちろん、Windowsタブレットなどに接続した場合もUSB接続となるので高音質で音声を楽しめます。
アナログ接続のヘッドホンやヘッドセットの場合、PC側の出力も良くないと高音質は望めませんが、USB接続の場合は差せば直ぐに性能を発揮するので、お手軽で良いですね。
普段からピュアサウンドの凄い機材を使っているユーザーに高音質なヘッドホンとして使ってもらうのは難しでしょうが、もう少し手軽に音楽を楽しむ程度なら手頃な機材ではないかと思います。
出力はもちろん、アンプや配線に至るまで高品質な機材を求められた時代とは違って、出口だけしっかりしてれば良い音が得られるというのは感慨深いです。今後は無線接続の製品も増えて、さらにそういった傾向が強くなるのだろうなと感じています。
SteelSeries Arctis5の装着感!調整範囲の狭さだけが難点
つけ心地については、個人差も有るので難しいところですが、Arctis5のイヤーパッドはクッションが分厚く、かなり快適な印象です。長時間装着していても疲れにくく、付けているうちに装着感が薄れてくる印象さえあります。
Arcis5は密閉型ということも有り、耳の外側をイヤーパッドがすっぽり覆う構造になっています。イヤーパッドが耳の上に乗っかるタイプでは無いので、耳の一部が痛くなる事は有りません。また、クッションの良さも有って、顔の起伏にも柔軟に沿うので、こちらも長時間の装着に向いているでしょう。
イヤーパッドが合皮ではなくて、布製なのもベトベトしなくて良いです。
Arctis5のハウジング部は、ほぼ上下対象の小判型をしています。幾何学的な形に近いデザインというのは大抵装着感が悪いのですが、Arctis5に関しては大丈夫でした。
いかにも顔の形に沿わせるぞ!と言わんばかりのエルゴノミクデザインとはかけ離れていますが、上手くデザインされていれば、それほど問題では無いのかもしれません。
一点気になるのは、頭のサイズに合わせる調整機構がArctis5は一般的なヘッドホンなどとは違います。一般的なヘッドホンではヘッドバンドの両脇などに伸び縮みする機構が有り、適切な長さに調整するタイプが多いかと思います。
Arctis5では、こういった一般的な機構とは違いヘッドバンド部に伸縮性の有る布製のバンドが渡されていて、この部分の長さをマジックテープで調整するようになっています。
実はこの機構には、少し不満が有ります。調整できる幅が、やや狭いのです。
私の場合、やや頭が小さいのか、ヘッドセットがゴソ付きます。私は帽子なども普通サイズの物だと大きすぎる事が有るので、もう少し頭の大きさが大きい人ならば問題ないのかもしれません。
マジックテープを買ってきて調整できる幅を増やそうかななどと画策しているところですが、後継モデルではマジックテープの調整範囲を左右2~3cmずつ程度広くしてもらえると嬉しいです。
と言うわけで私の頭には完璧にフィットするわけでは無いのですが…完全にフィットしてないにも関わらず長時間装着していても疲れを感じにくく、不思議と装着感と違和感の少ないヘッドセットだなと関心します。
この楽さは、メガネをかけた状態でも違和感は有りません。
ハウジング部分を頭の両側から押し付けるタイプでは得られ無い快適さで、メガネのツルが押さえられて食い込むなんて事も無いでしょう。
もちろん、軽く側圧がかかっているので、頭を両側から押さえている感は有りますが、側圧が非常に軽く、完璧にフィットする人は、相当素晴らしい環境で聞けるのではないかと思います。
ボリュームの調整ダイヤルなど
私が手にしたのは、Arctis5の2019Editionですが、ボリュームの調整ダイヤル周りが変更されたとのこと。ダイヤルのサイズが小さく、やや操作感が固くなったようです。これは意図せずにボリュームが調整されるのを防ぐための改良のようですが、改良されて良かったのではないかと思います。
なぜなら、2019Editionでも意図せずボリューム調整ダイヤルに触れてしまって、かけた時には音量が変化している事が有るからです。改良前のモデルを手にしたことは有りませんが、音量が変化してしまう場合がかなり有ったのでは無いかと思います。
もちろん、こういった点は慣れの部分もあって、ダイヤルに触れないようにしたり、やや小さい目のボリュームに調整してから、ヘッドセットを装着すれば、爆音に思わず驚くなんて体験をせずに済みそうでは有りますが、良い改善だったのではないでしょうか?
ハウジング後部下に取り付けられた、ボリューム調整ダイヤルの位置や大きさは、適度な大きさ、装着時には目視出来ませんが手探りで操作しやすくなっています。
ややミュートボタンの位置が分かりにくい場合が有りますが、これもボリューム調整ダイヤルを触っていて誤操作してしまうと駄目なので、このぐらいが良いのかもしれません。
必要ないって言う人もいるけど、LEDイルミネーションも悪くない
Arctis5ではハウジングの縁がLEDで発光するようになっていますが、当然そんな機能は必要ない!って意見も有りそうですね。
ちなみに、Arctis5のイルミネーションはSteelEngine3というアプリで調整出来るので、気に入らないって人は点灯しないようにも出来ます。ご安心を!
私も手にするまでは、ゲーミングヘッドセットって、そういう何だか訳が分からないノリが有るよねぐらいに思ってたのですが、実際に手にしてみると悪くないかもとも思い始めています。
Arctis5のイルミネーションは、比較的控えめなのも有るかと思いますが、ゲームの大会など薄暗い場所で使う場合などには選手ごとに色を変えれば識別もしやすいでしょうし、通話中などヘッドセットの状態を通知出来るので、実況など行う場合にも把握しやすそうです。
個人で使用する場合には、こういった特性が生かされる状況は少ないかもしれませんが、机にArctis5が置かれているとイルミネーションが目に入るで、自己主張してくれる感じが悪くないですね。
PC関係のデバイスでは様々な表示やアラートはディスプレイの中だけで完結してきました。私達ユーザーもそれを良しとしてきたのかなとは思いますが、ディスプレイの外で何らかの通知やアクションを行うデバイスも良いかもなと思い始めています。
機械が何らかの状況をランプの点灯や点滅で知らせるインターフェイスは、伝統的に使われてきた方法なので、もう一度見直されて、新しい表現として何か活用していって欲しいなとも思います。
現状ではイルミネーション機能を活かしきっているとは言えない状況かもしれませんが、アプリのアップデートや追加でも機能を増やせるので、何か面白い機能が追加されると良いですね。
私は、Discordの通知を点滅で知らせてくれる設定をしてみましたが、健気に机の上で点滅している感じが気に入っています。
開封時の音質、エージングは必要か?
イヤホンやヘッドホンでは、開封直後はベストな音質を発揮出来ない場合が多く、否定派もいますが、私はエージング(慣らし)を行うのが基本と考えています。
という訳で、基本どんなヘッドホンやイヤホンでもエージングを行いますが、開封後直ぐに使えるレベルなのかは気になるところです。
以前から使っていたヘッドセットが壊れてしまって、ヘッドセットを買い替えたんだけど、開封直後には耳が疲れる音質で使用できないなんて話は普通に有り得ます。
Arctis 5に関しては開封直後でも、耳が疲れるほどでは無いので、使いながらエージングを進めるのも有りかなと感じました。
有りですが、やはり全体的には鳴ってない感が有ります。特に低音は全然鳴らない印象です。ボーカルの艶っぽさもあまり無く、比較的解像感は高いけど無味乾燥な感じなので、開封時の第一印象で音質を判断しない方が良いでしょう。
音楽を掛けながらエージングを進めていくと、100時間ぐらいから低音も出るように。急激に音の感じが変わって、開封時の大人しい冴えないイメージから一変します。
という訳で、展示品で試聴した場合でも、エージングされてない場合が有るので、視聴したからと言ってArctis 5の音質を確認出来るかどうかは怪しいです。試聴は出来るならした方が良いですが、参考程度と考えるべきでしょう。
低音は、開封時あまり鳴っていなかったのも有って、ちょっと油断していましたが、思ったよりはズンズン鳴るようになります。高音に関しては、金属楽器がチャラチャラと小気味良く鳴っていて、解像感も比較的高い印象です。音の伸びも有るので全体的には好感の持てる音かなと思いますね。
ゲームなどでリロードの音など金属音を聞き逃さないための配慮でしょうか?
Steelシリーズの管理アプリSteel Series Engine3にはグラフィックイコライザーも有るので、ある程度の音質調整も出来ますが、バンドの数(スライダーの数)も少なく、やや物足らない感じはします。
また、サラウンドやイコライザーの設定をゲームごとに指定できるので、ゲームを起動すると自動で設定が適用されるのが便利です。ゲームごとに手動で設定を切り替えなく済むのは、さすがにゲーム用のヘッドセットだなと感じます。
また、Arctis 5を手持ちのCreative Sound Blaster X-Fi Titaniumに4極ステレオミニを変換して接続してみました。やや古いサウンドボードでは有りますが、USB接続よりもメリハリが有って音が良いように思います。そういった意味ではArctis5のUSB DACの性能はヘッドセットに対して、ややバランスが悪く性能を活かしきっていない可能性が有ります。
もちろん、USB接続時のArctis 5は、オンボードのサウンドよりは数段音質も良いですし、差せばすぐに使える手軽さは便利です。しかし、すでに高音質なサウンドボードやDACを持っている人にとっては、やや物足らない可能性は有ります。
そういったユーザーにとっては、より上位のDACであるSteelSeries GameDacの使用や、より上位の組み合わせSteelSeries Arctis Pro + Game DACの組み合わせを考慮した方が良いかもしれません。
Arctis5の遮音性はほどほど
Arctis5は密閉型のヘッドセットなので、高い遮音性を期待している人もいるかと思います。密閉型と書かれれば凄く遮音性くて、外の音が一切聞こえない感じを想像する人も多そうです。
密閉型と言っても特性は色々なので一概には言えないのですが、Arctis5の遮音性は比較的低く、無音状態では割と外の音が聞こえます。もちろん、音を鳴らすと外の音は聞こえにくくなりますが、密閉型のヘッドセットにしては遮音性は低いタイプと言えます。
Arctis5はハウジングの側圧が低いので、圧迫感が弱くかけ心地が良い反面、遮音性が低い特性も出ているのでしょう。両側からハウジングを手で抑えてみると遮音性も上がります。
どの程度の遮音性をヘッドセットに与えるかは意外と難しく、完全に外界と遮断するような高遮音性を与えてしまうと、違和感からの疲れも出やすく、周囲の状況を把握出来ないので、やや危険な場合も有ります。
遮音性の低さは、否定的に捉える人も多そうですが、Arctis5を通勤時のお供に選ぶ人は少なそうですし、自室での使用が大半であろうと想像すると、適度な遮音性なのではないかと思います。
もし騒音の激しい電車のような場所や、音漏れを気になる場所では、Arctis5の遮音性の低さは心もとないです。また、Arctis5外した場合の音漏れは激しく、ほぼダダ漏れな状態なので注意が必要かもしれません。
Arctis5のチャットでの使い勝手は?
チャットしている分には相手の声も聞こえやすく、マイクの音量も以前使っていた物よりもやや大きくなった印象です。チャット専用として購入するには、ややオーバースペックな印象です。
マイクブームを自由な角度に調整出来るので、口には近いけど息が当たりにくい場所に固定して使えるのも良いですね。
マイクに直接、息が当たってしまうと、どうしてもノイズが発生してしまうので、ヘッドセットは便利だなと再認識しました。
チャットをする場合などには、弱いとは言え遮蔽性が良し悪しで、マイクで喋っている自分の声が、籠もった感じで聞こえてきます。慣れと言えばそれまでですが、少し気になります。
Arcis5にはサイドトーンという機能が実装されています。マイクが作動を確認するための機能で拾った音をヘッドホン側から流す機能です。
この機能のはWindowsにも実装されている機能ですが、Windowsの機能ではかなりタイムラグが大きく、ワンテンポ遅れて声が流れる印象ですが、Arctis5の物は遅延が少ないように思われます。ループさせる音量も3段階で調整出来るのが便利です。
映画を見てみる!インターステラーを視聴しました
Amazon プライムでクリストファー・ノーラン監督のインターステラーが配信されていたので、視聴してみました。
Amazon プライムは5.1chなどサラウンド環境に対応したサービスでは無いので、普通にステレオのヘッドホンを使用するのと一緒ですが、音の広がりが有る事、そして、適度に低音が鳴る事などバランスが取れていて満足感は高かったです。
特に良かったのはArctis5の装着感です。ややオーバーでは有るかもしれませんが、Arcis5をあまり意識せずに済み、実際よりも広い空間で映像を視聴したような感覚が有りました。
インターステラーは169分とやや長い映画ですが、美しい映像と合わせて、時間の長さを感じずに視聴出来ました。ヘッドセットでボリューム調整が出来るのも、意外と映画の視聴に向いているなと感じます。
インターステラーの音楽はハリウッド映画では有名なハンス・ジマーによるものですが、やはり海外メーカーのヘッドセットだからか、相性が良いように感じます。
試しに、マッドマックス怒りのデスロードなど、最近聞いて印象に残っていたサウンドトラックを聞いてみましたが、やはり相性が良い気がします。
ゲームもするし、ヘッドセットを使って洋画を見るなんて人にはピッタリなヘッドセットとしてお勧めしたいです。
ゲームもしてみる
私は普段FPSのゲームをしないのですが、ウオーゲーミング社のWorld of Warshipsを時々やるので早速やってみました。
World of Warshipsは、DTS headphone:xなどサラウンド環境に対応しているゲームでは有りませんが、音声の品質を高に切り替えてみます。
プレイを始める前から分かっていた事では有りますが、周囲の状況を小まめに感じなければならないFPSなどと違い、何かしらプレイ上の有利さを感じる程ではありませんでした。臨場感とかけ心地の良さで疲れにくい点、素早くボリュームを調整出来ること以外は、通常のヘッドホンとあまり変化が無い印象です。
もちろん、適度に低音が鳴るので迫力あるプレイを楽しめると思います。
さすがに、何も恩恵を感じられないのも寂しいので、FPSもやってみることに。
お恥ずかし話ですが、私のPC環境がだいぶヘロヘロなので、バトルフィールドとかレイトレーシングばりばりの最新のFPSなんて動きそうも有りません。何か無いかなと調べてみると、Counter-Strike: Global Offensive(以下CS:GO)なら動きそうという事で初めてみました。
ちなみに、CS:GOはSteel Series Engine3にも対応しているので、ライフの状態や弾の残量などプレイヤーの状態をLEDイルミネーションで表示出来ます。自分からはヘッドセットのイルミネーションを見られないが残念ですが、ライフが減った状態でヘッドセットを外してみると、設定したとおり赤く点灯していました。
あまり機会は無いかもしれませんが、複数人数で集まって遊ぶ場合や、大会で実況する場合などには面白そうな機能だなとは思います。
CS:GOはさすがにFPSなので、周囲の音がサラウンドで聞こえて臨場感が有ります。割と近くまで来ないと足音など聞こえませんが、味方のキャラが横をすり抜けていく場合など、しっかり周囲から音がしている印象です。意外と敵の足音はしないので、プレイ上凄く有利に戦える印象は有りませんでしたが、やはり臨場感など盛り上げるには一役買っているでしょう。
しかし、ゲームの音響というのは独特ですね。低音に強いヘッドホンなら迫力が有るかと考えて試してみましたが、連続する射撃音もあって、意外と耳障りでした。
この辺りは好みも分かれそうですが、ゲーミングヘッドセットというのは、迫力が有れば良い訳でも無く程々の低音というのが要件として有るのかもしれません。
ゲームなどサラウンド環境でのテストは、次回本格的にやろうと考えています。その機会にサラウンド感の違いや、他のヘッドセットとの比較など、ゲームでの使用感などについて詳しく検討してみたいと思います。
こいつ大化けするな!
Arcis5は、ちゃんとエージングしてみれば、ゲーミングヘッドセットって枠を飛び越えて、ボリューム調整機能とマイクの付いた便利なヘッドセットとして使える感じに大化けしていました。
かけ心地は快適だし、音質は上を見ればキリがないとは言え、かなり本格的に作り込まれているなと感じます。
Arctis5でも結構満足出来る感じの音には仕上がっていますが、ハイレゾ対応のArctis Proは一体どんな事になっているのか、興味が湧いてきますね。ちょっと欲しくなってきます…
一週間も使ってみれば、エージングも進んできてArctis5の魅力も味わっていただけると思います。他のヘッドセットが駄目だとは言いませんが、音質やかけ心地の良いヘッドセットを探しているなら、是非Arctis5などSteelSeriesのヘッドセットも候補に加えていただきたい!